fc2ブログ
2009-10-23(Fri)

CNCとEAGLEによる片面プリント基板の自作法!

2010 - 3 - 12
〈ULPをバージョンアップしました!
PCBドリルを使わず、PCBエンドミルのみで穴あけをおこなう場合は、
新バージョンをお使いください。〉

ドリル、外周カット用ULP version2!

---------------------------------------------------------------------------

eagle で書いた基板パターンを元に G-CODE に変換するワークフローを紹介します。



top0.jpg



片面基板のみに対応。


主な流れは


1)パターンを彫る -> 2)下穴を開ける -> 3)穴を開ける -> 4)取り付け穴 -> 5)外周切り落とし


となります。



必要な ulp


共通の説明

下記テキストデータの拡張子を .ulp に変え、 eagle の ulpフォルダ に置いてください。

F値や工具径などの設定は ulp をテキストエディタで開き、直接編集してください。

eagle の boardウィンドウ から Run させてください。

Y軸の0線を中心とした鏡面パスを作成します。そのことを考慮して eagleファイル を作ってください。




1) 1_linepattern_gcode_bottom.txt


2) 2_1CNC-DRILL-GCODE_short.txt


3) 2_2CNC-DRILL-GCODE_long.txt


4,5) 3_outline_holes_cutoff.txt



個別の説明

1_linepattern_gcode_bottom.ulp は、パターンを彫るための ulp です。

bottomレイヤーの鏡面パスを作成します。

PCBVカッター を使ってください。

(ftp://ftp.cadsoft.de/pub/userfiles/ulp/gcode.zip)様の ulp を改変したものです。



2_1CNC-DRILL-GCODE_short.ulp は、ドリルが逸れないように下穴を掘るための ulp です。

浅いドリルの鏡面パスを作成します。

PCBVカッター を使ってください。



2_2CNC-DRILL-GCODE_long.ulp は、ドリルで穴を掘るための ulp です。

深いドリルの鏡面パスを作成します。

PCBドリル を使ってください。

(http://www.mi-ra-i.com/OPEN-JMM/Kakou/Kiban-02/index.html)JinSato様の ulp を片面基板加工用に改変したものです。


3_outline_holes_cutoff.ulp は、エンドミルで取り付け穴と、外周を切り落とすための ulp です。

取り付け穴と外周の輪郭パスを作成します。

エンドミル を使ってください。

必ず外周は Dimensionレイヤーに置いてください。

私が作成したものです。



実際の使用例

eagle board

eagle で bottomレイヤー に配線を終えた board を用意します。


ulp run


ulp dialog


ulp Runボタン から 1_linepattern_gcode_bottom.ulp を選択



ulp Runボタン から 2_1CNC-DRILL-GCODE_short.ulp を選択
output option の Append にチェックが入っているのを確認して OK



ulp Runボタン から 2_2CNC-DRILL-GCODE_long.ulp を選択
ドリル径ごとのファイルが必要な場合
output option の Append のチェックをはずして OK



ulp Runボタン から 3_outline_holes_cutoff.ulp を選択




eagle の projectフォルダ に必要な G-CODEファイル が出来ています。

***_bot.***ファイル を CNCソフトで読み込み実行
写真1


***_short_drill.***ファイル を CNCソフトで読み込み実行

写真2


***_long_drill.***ファイル を CNCソフトで読み込み実行

写真3


***_cut.***ファイル を CNCソフトで読み込み実行

写真4


写真5




完成0


完成!お疲れ様でした。
スポンサーサイト



テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

このPCBVカッター切れ味良さそう

このPCBVカッター切れ味良さそうですね。
シャンク Φ3.00 の商品の予定はないのでしょうか?

Re: このPCBVカッター切れ味良さそう

> このPCBVカッター切れ味良さそうですね。
> シャンク Φ3.00 の商品の予定はないのでしょうか?

ありがとうございます。
Φ3 , Φ4のカッターは、頭にはあるのですがなかなか実行に移せません。
精密であるため、研磨機の共用が出来ないのと、超硬棒を切断する砥石を探さなければ
ならないのが壁です。

Division by Zeroエラー

こんにちは
基板切削用のULP公開をありがとうございます。
当方もEagleをつかってULPを試しているのですが
C:/Program Files/EAGLE-5.7.0/ulp/2_drill_holes_cutoff_v2/ulp()536): Division by zeroと表示されてエラーが出てしまいます。
差し支えなければサンプルとしてこの投稿で使っているEagleファイルを公開していただけないでしょうか。
当方の環境の問題なのかEagleの使い方が悪いのか調査してみたいと思っています。
よろしくお願いします。

Re: Division by Zeroエラー

下記にアップしました!

http://5wdggw.bay.livefilestore.com/y1pSMAQHa-om73o48qbogNOx2lCFKJ25ztQjGa45WqnpUifTtT4pztM_wLkSqO25-wUhAE3-wGuIlc5oVuudREKuwWol-gZ9YTT/motor_driver.zip?download

ちなみにこれは、SLA7078MRをブレッドボードやICソケットに差し込む為の変換基板です。


エラーが出るのは、外周に問題があるかもしれません。
外周は Dimensionレイヤーで、一筆書きの4角形でなければなりません。

何もしていない新規の broad で試してみてください!

No title

的確なアドバイスをありがとうございました。
ご指摘の通り、外周が一部一筆書きではありませんでした。一度既存の外周を削除して一筆書きにしたところエラー無しでNCデータが生成されました。

お騒がせしました。
お礼まで。

Re: No title

無事、作成できたようでよかったです。
今後、同じ問題が必ず起こるので、ご指摘は非常にありがたいです。
よろしければ、感想や不満などをお聞かせください。
出来ることがあれば、修正します。

No title

私もPCBVカッターのシャンク Φ3.00 の商品を希望します

No title

ULPありがとうございます。
基板面に書いたテキストの文字が削れません。四角のボックスとなります。
テキスト文字を削るのはどうしたらいいのでしょうか。

Re: No title

> ULPありがとうございます。
> 基板面に書いたテキストの文字が削れません。四角のボックスとなります。
> テキスト文字を削るのはどうしたらいいのでしょうか。

こちらのULPには文字を彫る機能はありません。DXFに書き出すなどで可能かもしれません。
サポートはご了承ください。

突然

最近CNCを自作し、基板が出来るようになりました。それもこのULPを公開していただいたおかげで、本当に感謝してます。
ところで、botのulpが[begin」と「Finish」の間がなく、いきなり、Beginの後 即Finishになります。つまり切削データがない状態になりました。こんなことってありますか。特に何をしたではなく、久々に基板をデザインして、ULPを実行したら中身がないのです。もし、ヒントでもあれば助かるのですが、狐につままれてようで、???なのです。小生winXPで、Eagle6.4です。
よろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリ